RTX vs RX: 最強グラボはどっちだ?性能・価格・選び方を徹底比較!

2025/02/03 ブログ
logo

ゲーミングPCの性能を大きく左右するグラフィックボード(GPU)。 NVIDIAのGeForce RTXシリーズと、AMDのRadeon RXシリーズは、常に比較され、ゲーマーの悩みの種でもあります。

「RTX 40シリーズとRX 7000シリーズ、どっちが性能が高いの?」 「レイトレーシングって何?RTXとRXでどう違うの?」 「価格帯も含めて、自分に合ったグラボの選び方は?」

そんな疑問をお持ちのあなたへ、この記事ではRTXとRXシリーズの最新モデルを徹底比較し、性能、価格、機能、そして選び方まで詳しく解説します。

性能比較表:RTX 40シリーズ vs RX 7000シリーズ

まずは、最新のRTX 40シリーズとRX 7000シリーズの主なモデルの性能を比較してみましょう。

モデル GPU メモリ 消費電力 特徴
RTX 4090 AD102 24GB 450W 圧倒的な性能を誇るハイエンドモデル。4Kゲーミング、クリエイティブ作業に最適。
RTX 4080 AD103 16GB 320W 4Kゲーミング、高リフレッシュレートゲーミングに対応。
RTX 4070 Ti AD104 12GB 285W 1440pゲーミングに最適。レイトレーシング性能も高い。
RTX 4070 AD104 12GB 200W 1440pゲーミングに最適。コストパフォーマンスに優れる。
RTX 4060 Ti AD106 8GB 160W 1080pゲーミングに最適。DLSS 3に対応。
RTX 4060 AD106 8GB 115W 1080pゲーミングに最適。
RX 7900 XTX Navi 31 24GB 355W RTX 4090に匹敵する性能。コストパフォーマンスが高い。
RX 7900 XT Navi 31 20GB 300W RTX 4080に近い性能。
RX 7800 XT Navi 32 16GB 263W 1440pゲーミングに最適。
RX 7700 XT Navi 32 12GB 245W 1440pゲーミングに最適。
RX 7600 XT Navi 33 8GB 190W 1080pゲーミングに最適。
RX 7600 Navi 33 8GB 165W 1080pゲーミングに最適。

RTXシリーズのメリット・デメリット

メリット

  • レイトレーシング性能: 独自のRT Coreを搭載し、レイトレーシング処理に優れる。
  • DLSS: AIを活用した超解像技術で、フレームレートを向上できる。
  • 豊富な機能: NVIDIA Broadcast、Reflexなど、ゲーム体験を向上させる機能が豊富。
  • 安定性: ドライバーの安定性に定評がある。

デメリット

  • 価格: 全般的に価格帯が高い。
  • 消費電力: 高性能モデルは消費電力が大きい。

RXシリーズのメリット・デメリット

メリット

  • コストパフォーマンス: RTXシリーズと比較して、同程度の性能でも価格が低い。
  • ラスタライズ性能: レイトレーシングを使用しないゲームでは、高い性能を発揮する。
  • FSR: DLSSに匹敵する超解像技術で、フレームレートを向上できる。

デメリット

  • レイトレーシング性能: RTXシリーズに比べて、レイトレーシング処理能力が劣る。
  • 機能: DLSSのような独自の機能が少ない。
  • ドライバー: ドライバーの安定性に課題が残る場合がある。

どちらを選ぶべきか?

RTXシリーズとRXシリーズ、どちらを選ぶべきかは、あなたのゲームタイトル、予算、そして重視するポイントによって異なります。

  • レイトレーシングを重視するなら: RTXシリーズ
  • コストパフォーマンスを重視するなら: RXシリーズ
  • 4Kゲーミングをしたいなら: RTX 4080以上、またはRX 7900 XT以上
  • 1440pゲーミングなら: RTX 4070 Ti、またはRX 7800 XT
  • 1080pゲーミングなら: RTX 4060 Ti、またはRX 7600 XT

上記の表と照らし合わせて、自分にぴったりのグラフィックボードを選びましょう。

まとめ

この記事では、RTXシリーズとRXシリーズのグラフィックボードの性能比較と、それぞれのメリット・デメリットについて解説しました。

グラフィックボード選びは、ゲーミングPCの性能を大きく左右する重要な要素です。 この記事を参考に、自分に最適なグラフィックボードを見つけて、最高のゲーム体験を手に入れてください。

より詳しい情報や最新のレビューについては、各メーカーの公式サイトや、PC関連のニュースサイトなどを参考にしてください。